news_watcher

Free media cannot be silenced.

忍野八海で増えるコイン投げ入れ問題:その背景と対策

忍野八海は世界文化遺産ですが、観光客によるコイン投げ入れが問題となっています。特に中国元や韓国ウォン、タイバーツが多く、その背景と対策を探ります。

忍野八海の魅力とコイン投げ入れ問題の現状

忍野八海は、日本の山梨県に位置する美しい湧水池の集合体で、世界文化遺産にも登録されています。ここは富士山の雪解け水が地下を通り、20年以上の歳月をかけて湧き出すことで知られ、その透明度の高い水は訪れる人々を魅了します。特に人気の「湧池」や「鏡池」など、八つの池はそれぞれ独自の美しさを持ち、多くの観光客が訪れます。

しかし、近年、観光客による池へのコイン投げ入れ行為が問題となっています。コインを投げ入れることが、願い事を叶えるという迷信や、単なる記念行為として行われることが多いですが、この行為は池の水質を悪化させ、自然環境に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、外国人観光客によるコイン投げ入れが増加しており、その影響が懸念されています。

コインの回収とその種類

忍野八海では、定期的に池からコインが回収されています。回収されたコインの種類は多岐にわたりますが、特に多いのは日本の1円玉、中国元、韓国ウォン、タイバーツなどの外国硬貨です。これらの硬貨は、観光客が訪れた際に持ち歩いている小銭を投げ入れることが多いためです。

中国元、韓国ウォン、タイバーツは外国人観光客によるものなのは明らかなところです。これらの外国硬貨は、観光客が母国から持参したものであり、記念や願掛けのために投げ入れられることが多いとされています。1円玉も観光客の9割の観光地ですので1円玉投げ入れも外国人観光客と思われます。1円玉は買い物で使いにくいので投げられやすいというのもあるのでしょう。

外国人観光客のインタビューとコイン投げ入れの背景

テレビ取材では、実際に池にコインを投げ入れた観光客にインタビューを行いました。その結果、投げ入れた観光客のほとんどが中国人であることがわかりました。中国人観光客は、コインを投げ入れることが幸運をもたらすという信仰を持っていることが多く、そのために池にコインを投げ入れることが一般的な行為となっています。

各国のコイン投げ入れの背景

中国のコイン投げ入れの背景

中国では、コインを投げ入れることで願い事が叶うという信仰があります。特に観光地や神聖な場所でコインを投げ入れることは、幸運を呼び込むとされています。そのため、多くの中国人観光客が忍野八海でも同じ行為を行うことが一般的です。

中国の観光地という観光地はコインが投げられております。

中国東部の山東省済南市にある趵突泉公園の観賞用池の周りを観光客が取り囲んでいる。広報担当者は、幸運を祈って水にコインを投げる習慣は汚染の原因となるとして観光客にやめるようよびかけてる。

河南省洛陽市の香山寺本堂

飛行機のエンジンにまでコインを投げ入れる中国人が目撃されております。

中国国内の報道によると、この注意書きは、中国全土の空港で最近コイントス事件が相次いで発生したことを受けて、約2週間前に海南島三亜市の鳳凰国際空港の保安検査場付近のスクリーンに表示されたという。

中国の空港は、幸運を祈って飛行機にコインを投げると、かえって命を落とすことになると乗客に警告した。この迷信的な行為で複数の旅行者が拘束された。 2019年6月 dailymail

湖北省武漢天河国際空港で、31歳の男性が幸運を祈って搭乗ブリッジから飛行機のエンジンに向かってコイン3枚を投げる様子がカメラに捉えられた。 

意書きは、約2週間前、海南島三亜のフェニックス国際空港のセキュリティチェックエリア近くのスクリーンに表示された。中国語で「幸運を祈って飛行機にコインを投げることは安全規則に違反し、幸運を呪い、違法です」と書かれている。

日本も地方空港含め国際線で中国からの直行便も多いですので注意が必要です。

韓国のコイン投げ入れの背景

韓国でも、コインを投げ入れることが幸運を呼び込むという考えがあり、特に恋愛や健康に関する願いを込めて投げ入れることが多いです。忍野八海もその美しさと神聖さから、コイン投げ入れの対象となっています。

公共施設池の中の装飾物、寺院施設物などがコインだらけとなってます。

キジャン郡長安邑仏鉱山長安寺

済州西帰浦市中文大浦柱状節理台展望台近くの岩に観光客が投げたコイン

タイのコイン投げ入れの背景

タイでは、仏教の影響もあり、コインを投げ入れることが功徳を積む行為とされています。観光地や寺院で行われることが多く、忍野八海でも同様の行為が見られます。

タイでは寺院や動物園の池にコインを投げ入れる人が多いです。亀が投げ入れられたコインを大量に飲み込み死亡したニュースが世間を騒がせてました。

その他世界の投げ銭事情

「トレビの泉」は有名な話ですが毎年100万ユーロ以上集まりコインは慈善団体に渡されます。

フロリダとパリのディズニーランドの多くのプールで大量にコインが投げ入れられコインは慈善団体寄付されると報じられてます。フロリダで年間最大3万ドルが集まります。ということは東京ディズニーランドでもコインが投げられているのでしょうか?検索してみるとスモールワールドなどで小銭が沈んでるとの報告がありました。報告あげてる日本人は小銭があることに疑問を持ってますので、これも米国や中韓の観光客の仕業である可能性が高そうです。

イエローストーン国立公園のモーニング・グローリー間欠泉にも大量のコインが投げ込まれております。元々は名前の由来となった花のように深い青色でした。観光客が幸運のコインや石、ゴミを投げ入れたため地下の熱源が遮断され微生物が繁殖し黄色と緑に変色してます。

日本で投げ銭を認めてるスポットはありますか?

検索してみましたが、賽銭箱へコインを投げることはあってもそれ以外で池とかに投げてよいケースはほとんどないようです。1箇所だけ岡山県の鍾乳洞「満奇洞」でトレビの泉にならってコイン投げて願掛けができるとの触れ込みで観光アピールしてるところがありました。

「満奇洞」千枚田でコイン投げができるようです。
2019年以降、中国人観光客が増えてるとwikiにありました。つまり、コイン投げは中国人観光客狙いと思われます。鍾乳洞は自然物ですが、通路やトイレ、LED証明など観光開発がされてます。自然より観光を前面に出してる観光地ですが、コインを回収しているのか、水質汚染はないのかが気になります。

幸運のコインに近い考えですとお金を洗ってお金が増える銭洗弁財天の銭洗いがありますが、投げっぱなしではなく、洗って持ち帰り、システム化されてて外国人も利用できてるようです。

コイン投げ入れ問題の解決策と忍野八海を守るために

いくつかの重要な池の近くには、次のような中国語のマークが書かれた木の看板があります。英語、韓国語、日本語で利用可能を含め、投げ銭はできません。

この日本の景勝地は日本の九寨溝として知られており、環境保護のため、観光客はお金を捨てないように注意されています 捜狐

中国のサイトで忍野八海を紹介してる記事がありました。中国の世界遺産で九寨溝という水のキレイな名所がありますが、「日本の九寨溝」と中国人が呼んでる忍野八海。その紹介の中で「投げ銭はできません」と注意看板の写真とともに出してます。もっとキツく言って欲しいところです。

忍野八海のコイン投げ入れ問題を解決するためには、観光客の意識改革が必要です。ですが、「みんながやってるからやりました」「ツアーで連れてこられました」な意識の低い人達も多く、注意書きの看板も意味をなしてません。

コインの回収は年2回とのことです。ボランティアのダイバーにより手作業でコインを回収してます。常にキレイな状態にしておくというのは犯罪や迷惑行為を防ぐ一助ですが、深さが6mあり、溶岩で出来た洞窟ですのでコイン回収は簡単なところではないとのことです。

幸運のコイン投げは主に中韓の習慣によるものです。忍野八海は湧池の隣に土産物屋や人工池があり観光開発がされてます。いっそ人工池「中池」を改修、もしくは、新たにコイン投げ用の池を作り、池の中に盆や台になるようなものを置いたりして、ここに投げると「幸せになれる」とストーリーを作って観光アピールして投げる場所を限定すれば、自然池にコインを投げることを防げたりできないでしょうか。ちなみに韓国でやたらと見かける手法です。韓国は寺院の池という池がコイン投げを促すよう盆のようなものがあります、小銭稼ぎ目的のようですが。そう考えると岡山の「満奇洞」がコイン投げを推奨してるのは、明らかに後付けでストーリーつけてここに投げてくださいってやってますが、コイン投げは防げない、好き勝手コインを投げられるよりは、投げる場所を限定させたいというのもあったりするのでしょうか。

よって、個人的に思う対策としては、投げる場所を人工池に限定させる。「中池」を改修するか新たに池を作って「ここに投げてください」「ここに投げると幸せになれる」とするほうが習慣を変えさせるよりは自然にやってくれるのではと思ったりします。

河東郡鬱陽面のチェ・チャムパンダン別堂の池にコインを投げる観光客

実は心霊スポットでもある忍野八海

1987年 – テレビ朝日系の番組撮影で湧池の洞内に潜水した潜水士2名がリールを持たずに入り死亡し、遺体回収に2週間を要した

忍野八海 wiki

テレビ朝日系列番組「新アフタヌーンショー」の「富士山特集」の中の「八海めぐり」撮影で湧池で二、三カット水中の湧水を撮るようダイバーに依頼。池の内部は溶岩で複雑なケープとなっている。予定外の行動で自然美を求めて溶岩の間を奥深く入りすぎ出口がわからなくなってしまったのではないかとみられてる。ケープダイビングでロープもつけずに潜ったことも命を落とすことにつながった。

心霊スポットにコインを投げ入れ「祝福を祈る」中国人観光客。
逆に呪われそうw

まとめ

忍野八海は、その美しい景観と透明な湧水で多くの観光客を魅了していますが、コイン投げ入れ問題が環境に悪影響を及ぼしています。特に外国人観光客によるコイン投げ入れが増加しており、これを解決するためには観光客の意識改革と啓発活動が必要です。忍野八海の美しさを守るために、私たち一人ひとりができることを考え、行動していくことが求められます。